
犬名 | イングリッシュセッター(イングリッシュ・セッター) |
---|---|
画像 |
世界のイングリッシュ・セッターの画像 |
英語表記 |
English Setter |
原産国 |
イギリス |
AKCグループ |
スポーティンググループ |
JKCグループ |
7G ポインター・セター |
平均寿命(年) |
10〜12年 |
サイズ |
大型 |
オス高さ(cm) |
61〜69 |
オス体重(kg) |
25〜36 |
メス高さ(cm) |
58〜66 |
メス体重(kg) |
20〜32 |
色 |
白に青、レモン、オレンジ、茶色の独特な小斑点があります。青・白・茶色の3色もいます。 |
歴史 | 今日知られているセッターの中で一番歴史のあるセッター種といわれ、13世紀とも15世紀ともいわれています。スパニッシュポインター、スプリンガースパニエル、や他のウォータースパニエルとの交配によって作られたといわれ、長い間猟犬として使われていました。19世紀の前半に愛好者が激増し、1825年にイギリスのEdward Laverack (エドワード・ラベラック)により約35年かけて純血種に作り上げられました。彼の作ったイングリッシュセッターはラべラックセッターと呼ばれ現在のショーで多く見られます。また、もう一人のブリーダーLlewellinはハンティング用のイングリッシュセッターを作りました。イングリッシュセッターは19世紀後半にアメリカに輸入され1878年にAKCに認識されました。日本に入ってきたのは明治時代の始めといわれています。名前のセッターは獲物を見つけるとそこに座り込むこと[sitting]からつけられたといわれています。 |
---|
目 | 大きく、形は円に近く、色はこげ茶(濃いほど好まれます)。知的で温和な表情をしています。 |
---|---|
鼻 |
黒か茶色こげ茶で、鼻孔は広い。 |
耳 |
適度に長く垂れています。絹のような飾毛があります。 |
歯 |
シザースバイトが好まれますが、レベルバイトも許可されます。 |
尾 |
かかとにつくほどの長さで、豊かな飾毛があり、まっすぐです。体に水平に保たれます。 |
コート(毛) |
コートは長く、平坦ですべすべしています。脚、耳、尾、胸、体の下部には飾毛があります |
デュークロウ |
一般的に削除されます。 |
性格 | とても温和で、静かで人なつっこい。 屋外では活発で、他の犬と遊ぶことも好きです。 |
---|
トリミング | 定期的なブラッシングは必要で、グルーミングには少し技術が必要です。 |
---|---|
抜け毛 |
平均的 |
吠えること |
好きです |
その他 |
ショート用タイプとフィールドタイプの2種類がありフィールドタイプのほうが少し小さく活発です。 セッター種の中で特に人気があり、スタイルも歩き方も優雅です。 |
